広報ブログZAISOTIMES

色がもつ心理的作用

 

こんにちは、広報の鈴木です。

部屋のコーディネートをする際に一番悩むのが、部屋の色味ではないでしょうか。

カーテンの色だったり、アクセントクロスだったり、何色にするか決めなければいけない場面は結構あります。

 

色にはイメージや、心理的作用があるので、それぞれの色の働きや効果を知り
使用目的に合った色を取り入れると、理想的な空間になります。

 

色が持つ心理的作用

ピンク

緊張をやわらげ、部屋にあたたかみを与える

 

元気を引き出す。気分を高揚させたり、興奮させる効果がある

 

リラックス効果があり、寝室など、落ち着かせたい場所に向く

 

鎮静作用や、睡眠を促す効果があるので、寝室に適している

 

気持ちをリセットさせ、また、空間を広く見せる効果がある

 

・黒

空間を重く見せる効果があり、威厳のある雰囲気を演出

 

~色を使い分けよう~

まずは、この画像をご覧ください。


(出典:a.flat)

どちらの方が広く見えますか?

恐らく、左に白い壁の部屋が広く見え、右の茶色の壁の部屋が狭く見えると思います。

これは、色には「膨張色」と「収縮色」の効果があるためです。白などの明るい色を膨張色、黒などの引き締まって見える色を収縮色と呼びます。

壁以外でも、ソファーなどの大きめの家具にも表れる効果なので、狭い部屋に膨張色の家具を置いてしまうと、部屋がより狭く見えてしまうので、注意が必要です。

 

次にこちらをご覧ください。


(出典:a.flat)

どちらの天井が低く見えますか?

左のベージュの天井の部屋の方が、天井が高く見えるのではないでしょうか。

こちらも同様に、明るい色は軽く見える、暗い色は重く見えるという効果があるために起こる現象です。

天井を暗めに色にしてしまうと、天井が低く見えてしまうので、明るい薄目の色を使うと部屋に開放感が生まれます。

 

最後にこちら


(出典:a.flat)

どちらの方が奥行きがあるように見えますか?

右の青い壁の部屋の方が奥行きが広く見えると思います。

色には、膨張色・収縮色のほかに、「進出色」と「後退色」があります。

おもに、暖色系の色が進出色、寒色系の色が後退色になります。

部屋を広く見せたい場合は、一番遠い壁紙の色を後退色にすれば部屋が広く見えます。

 

色の持つさまざまな効果を利用して、理想的な空間をつくりあげましょう!

 

Copyright © 名古屋の工務店 Zaisohouse All Rights Reserved.