現場ブログ ~髙濵邸新築工事その3~
こんにちは。設計営業の髙濵です。
現在、ザイソウハウスで建築中の自宅の進捗状況について紹介しています
今回は、その3 建て方についてです。
【その1はこちら↓↓】
待ちに待った建方を行いました。
初めに土台を敷いてもらい、床合板を張ってもらいます。
その後足場を建てたら建方の開始です。
床合板を張っている作業風景や張り終わった後の写真は取り忘れました…
思い出したときには雨対策の為ブルーシートで覆われていて見れませんでした。
建方開始前に息子と建物の四隅に塩とお酒をまき、これから始まる工事の安全を祈願しました。
真剣に塩をまいてくれていました。
いよいよ建方の開始です。
初めに1階の柱を立てていきます。
写真右側のシートの捲かれた3本の柱は最終的にあらわしの柱となる為、しっかりと養生されています。
1階柱が終わるとその上に梁を組んでいきます。
細い梁の上を軽やかに渡って作業をする姿はかっこいいですね!!
梁が組み終わり2階の床合板を張っています。
効率よく作業をしていてあっという間に張り終わってしまいました。
ここから1階と同様に2階の柱を立ててその上に梁を組んでもらいます。
作業が早くみるみるうちに家の形が出来上がってきました。
この家は一部小屋裏収納があるので、2階の梁の上にも合板を張ってもらいます。
そのあとは屋根を組んでいきます。
屋根が組み終わり、最後に屋根の合板を張ってもらい建方の終了となります。
棟換気をするように設計をしている為、棟部分に開口があります。
大工さんが綺麗に施工してくれました。
建築場所が狭小地の為、普段使う重機を使用できなかったので、
屋根合板まで終わるのに2日間かかりました。
余談ですが、今回狭小地での建方だったので電動式のコンパクトなクレーンを使用して作業を行いました。
普段使うレッカーに比べるとパワーが劣り、2日かけての作業となりましたが、
作業音がすごく静かで、周りが住宅街だったので電動式のクレーンでの建方にして良かったと思いました。
一気に建物の形ができて家を建てているんだなという実感が出てきました。
自分で設計し考えた家がどのように仕上がっていくか楽しみです。
また進捗をブログにUPしていこうと思います。