現場ブログ ~髙濵邸新築工事その2~
こんにちは。設計営業の髙濵です。
現在、ザイソウハウスで建築中の自宅の進捗状況について書こうと思います。
【その1はこちら↓↓】
地鎮祭も無事終わり建物の工事に入っていきます。
境界にフェンスを建てる予定なので、基礎工事が始まる前に先行でフェンスの基礎となるブロック積からです。
これは、新しく建つ建物と境界線の間が狭くなるので広いうちに重機を使用して作業を効率よく終わらせるためです。
上の写真はブロック積の基礎です。
これが無いとブロックが倒れてしまうため重要な役割があります。
基礎が固まったらブロック積です。
職人さんが1つずつ丁寧に積んでいきます。
完成後の写真は撮り忘れました...汗
ブロック積が終わり次の日から建物の基礎工事開始です。
前回のブログで書いた地盤調査で地盤改良工事は「不要」と結果が出たので、改良工事無しでいきなり基礎工事の開始です。
はじめに敷地を掘っていき基礎の形を作っていきます。
↑地中から出てきたゴミです。
こんなに出てくるとは思いませんでした…
次に防湿フィルムを敷いていきます。
地面からの湿気を防ぐ役割があります。
次に捨てコンを打設していきます。
職人さんの段取りが良く、1時間半程度で打ち終わりました。
捨てコンが乾いた後は、基礎の骨組みとなる鉄筋を施工していきます。
鉄筋量が多く大変だったと思いますが、図面通り綺麗に組んでもらいました。
鉄筋組が出来上がり、ようやく基礎本体のコンクリート打設に入ります。
私の家の基礎は2回に分けて工事をします。
初めにベースコンクリート打ちです。
コンクリートを流した後に、コテを使用して平らに仕上げてもらいます。
固まったあとは、立上りのコンクリート打ちに入ります。
型枠を組んでもらい、その中にコンクリートを流しいれます。
立上りコンクリートが固まったら、いよいよ型枠を外します。
どの様になっているのか楽しみです。
型枠を外した後の写真がこちらです。
ひび割れなどなく、綺麗に出来ています。
私の住宅ではパッシブエアコンという空調設備を使う為、床下に断熱材を敷きます。
ここまで来るのに、おおよそ1ヶ月くらいかかりました。
毎日どんどん進んでおり現場に見に行くのが楽しみであっという間に日が過ぎていました。
この後は、とうとう建方に入っていきます。
いっきに家の形が出来るので、楽しみで待ち遠しいです。
今後も現場状況についてブログにUPしていこうと思います。