地震から住まいを守る
地震に強い家を建てようと考えたとき、まず最初に思いつくワードは
恐らく「耐震」ではないでしょうか。
地震の多い日本では、国が法律で耐震基準を定めています。
この、耐震基準法は大きな地震が起こるたび、改正され続けています。
そして、1981年を境に旧耐震基準・新耐震基準法と分けられるようになりました。
新耐震基準は
・震度6強から7に達する大規模地震で倒壊・崩壊しないこと
・震度5強程度の中規模地震ではほとんど損傷しないこと
と定められています。
家を建てるときに気になる耐震等級は、1~3まであり、3が一番耐震性は強いです。
〇耐震等級1 (新耐震基準を満たす水準)
・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
〇耐震等級2
・等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられる
※主に学校や病院などの耐震性能が等級2です。
〇耐震等級3
・等級1で想定される1.5倍の地震が起きても耐えられる
※主に消防署や警察署など防災の拠点となっている建物は等級3です。
また、地震から建物を守る方法は、耐震だけではありません。
制震、免震という方法もあります。
耐震:壁などを多くし、建物自体を強固にすることで地震の揺れに耐える
制震:建物内部にオモリやダンパーなどの「制震部材」を組み込み、地震の揺れを吸収する
免震:建物と基礎との間に免震装置を設置し、地盤と切り離すことで建物に地震の揺れを直接伝えない
免震は一般住宅ではあまり採用されているところは見かけませんが
制震ダンパーを採用している住宅会社は増えてきています。
もちろん、ザイソウハウスでも施工可能です。
金額も数十万円でできるので、一度ご検討ください。
建物を守ることは、家族を守ること。
家を建てる前に、予算の範囲内で導入できる地震から家族を守る方法を考えてみてください。
また、耐震等級3だからと安心してはいけません。
それは耐震性能を判断する基準が2種類あるからです。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。