お家のメンテナンス②

 

初めまして設計営業の野尻です。新入社員です。

第2回、家のメンテナンス方法とタイミングを紹介いたします。

【前回のブログはこちら↓↓】

https://www.zaiso-house.co.jp/orderhouse/zaisotimes/5947.html

長年住んだお家で確認していただきたいのが住宅用火災報知器です。

何事もなく生活していると忘れ去られてしまった存在となっております。

長年に渡りお家を見守り続けてくれているのが住宅用火災報知器です。

 

まず「ボタンを押して(ひもを引く)警報音が鳴るか確認!」

しかし、警報音が鳴らない?

こんなときどうしますか。

住宅用火災報知器の警報音が鳴らない?

まず電池を確認。「きちんとセットされているか」「電池切れか」

あとは「機器本体の故障か」電気製品で寿命があり10年で買い替えをお勧めしております。

 

住宅用火災報知器には種類があります。

「煙式:光電式」煙を感知して音や音声で発生をしらせてくれます。

寝室、階段室、台所など

「熱式:定温式」一定温度に達すると音や音声で発生をしらせてくれます。

台所、車庫など

壁付け型、天井付け型、壁天井付け併用型

単独型、連動型

電源については電池式、交流式があります。

 

 

Copyright © 名古屋の工務店 Zaisohouse All Rights Reserved.