井戸の水神様
—中古の家を買ったけど、井戸があるから埋めたい。
—実家を建て替えるとき、使わない井戸を埋めたい。
水道が発達して、一般家庭で井戸の水はあまり使われなくなりました。
井戸はあるけど、中はからっぽなんてところも多いのではないでしょうか。
今回は、そんな『井戸』についてのお話です。
落下したら危険だし、ちょっと不気味だし、井戸を埋めたいなと思っている方にはぜひ読んでいただきたい内容ですが
そうではなくても、豆知識として知っておいて損はありませんので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
井戸には神様がいる
日本の神道では、自然界の物全てに神様が宿っていると考えられていて、八百万の神と言われています。
山や川などの自然はもちろん、トイレの神様という歌が流行ったように、人工の物にも神様が居るという事です。
となると、当然『井戸』にも神様がいるという事になります。
井戸は水神様がいらっしゃるそうで、井戸は水神様から生活に困らない水を分け与えてもらっているもので
井戸を掘る際には水神様に「水を使わせてください」とお願いをしたそう。
井戸を埋めてはいけない
正確に言うと、勝手に知識もなく埋めてはいけない、です。
井戸の神様にお水を使わせていただいていたのに、使わなくなったら水神様にお礼と感謝もせずに埋めてしまうと、罰が当たるそう。
現実的な観点では、地下水の生態系に影響を及ぼしたり、ガスが溜まって爆発する可能性があるそうです。
埋める前にはお祓いを
井戸を埋める前には水神様に感謝をし、きちんとしたお祓いを行いましょう。
お祓いの方法は、地域の風習で手順がある場合はそれに従いますが、特にない場合は、神主や僧侶へ依頼してお任せしましょう。
井戸の持ち主様が気にしなくても、ご近所の方、特に、実際に埋める作業を行う解体業者さんは
お祓いをしてほしいと思っているかもしれません。
ご近所付き合いや、業者さんとの良好な関係を築くためにも、お祓いはしたほうが良いです。
井戸を埋める作業をしていたらケガをした、埋めてから病気になった等、天罰のようなことが起こったという話も珍しくないそうです。
井戸の息抜き
井戸を埋める際は、『息抜き』と呼ばれる作業が必要です。
息抜きとは、画像のように井戸の底からパイプを通すことです。
井戸を埋める、蓋をしてしまうということは、神様が呼吸できなくなる、神様が外に出られなくなるということ。
神様に失礼がないよう、そして、今まで水を使わせてもらったことに対する感謝のために、配管や竹を使って息抜きをします。
という信仰的な意味合いもありますが、息抜きをしなければ、地下に溜まったガスをそのままにしてしまうことにつながり
そのまま埋め戻してしまうと、地盤沈下のリスクが高まってしまうそうです。
井戸を埋める作業は、ただ砂や石、コンクリートで塞げば良いよいうことではありません。
水質の影響や地盤沈下に注意しながら工具や重機を使い慎重に埋めていく必要があるので
素人が勝手にやってはいけません。
必ず、井戸の埋め立てに精通した業者さんに依頼をしましょう。